確定申告のゴールは?
確定申告書と決算書を作成して税務署に提出することです。
確定申告とは?
納めるべき税額を決めるための、国への申告制度のことです。
確定申告署と決算書が必要になります。
確定申告書
一年間の事業所得や給与収入、扶養状況などを申告する書類です。
決算書
事業の収支が記載された書類です。損益計算書と貸借対照表でできています。
【ステップ1】1月〜12月
入出金明細のスイッチをオン
マネーフォワード MEで、事業所得/経費に該当する入出金明細が発生したら、毎月マメに確定申告スイッチをオンにしましょう。
マネーフォワード クラウド確定申告で仕分けを登録
マネーフォワード MEで確定申告のスイッチをオンにした入出金明細を、毎月マメにマネーフォワード クラウド確定申告で取得し、仕訳を登録しましょう。
青色申告承認申請書の提出
青色申告をするには、事前に「青色申告承認申請書」を自身の住所を管轄する税務署に提出する必要があります。原則として、青色申告を行う年の3月15日までに書類を提出する必要があります(本年の1月 16 日以後、新たに. 事業を開始したり不動産の貸付けをした場合には、その事業開始等の日から2か月以内)
新たに事業を始めた場合のその他諸届け
事業開始日から1ヶ月以内に個人事業の開廃業等届出書を提出する必要があります。
【ステップ2】翌年1月
入出金明細のスイッチをオン
マネーフォワード MEで、事業所得/経費に該当する入出金明細の確定申告のスイッチをオンにすることを終わらせましょう。
仕分けを完了
マネーフォワード MEで確定申告のスイッチをオンにした入出金明細を、マネーフォワード クラウド確定申告で取得し、仕訳を登録することを終わらせましょう。
青色申告決算書を作成するためには、12月までの取引明細の仕訳登録が完了している必要があります。
確定申告のための資料集め
確定申告に必要な資料を集めます(各種領収書、給与の源泉徴収票、生命保険料、地震保険料、年金、健康保険の支払証明書など)
【ステップ3】翌年 2月~3月
確定申告書と青色申告決算書を作成
マネーフォワード クラウド確定申告で確定申告書と青色申告決算書を作成しましょう。
スマートフォンで電子申告
マネーフォワード クラウド確定申告を利用してスマートフォンで電子申告しましょう。
スマートフォンで電子申告するためには、下記の事前準備が必要です
- マイナンバーカード
- (マイナンバーカードの交付を受ける際に設定した)署名用電子証明書暗証番号
- (マイナンバーカードの交付を受ける際に設定した)利用者証明用電子証明書暗証番号
- e-taxの利用者識別番号
- 取得するにはあらかじめ「e-Taxの開始(変更等)届出書」を作成し届け出を行うことで利用者識別番号が通知されます。届け出の方法についてはこちらのページでご確認ください
- マイナンバーカード読み取り可能な機種
対応機種については以下のページをご参照ください
- スマートフォンで電子申告することで、青色特別控除額65万円が適用されます(e-taxで電子申告した場合も、青色特別控除額65万円が適用されます)
- マネーフォワード クラウド確定申告では確定申告書第一表、第二表のみ作成できます。第三表、第四表、第五表、農業用決算書には対応していませんので、これらが必要な場合は、e-taxや確定申告書等作成コーナーより、作成・提出してください。
スマートフォンで電子申告する以外にも下記提出方法があります
- e-taxで電子申告
- 窓口・郵送
【ステップ4】確定申告完了
次年度もぜひ「マネーフォワード ME」と「マネーフォワード クラウド確定申告」を活用ください。
税金の納付も忘れずに!
- 申告書上で所得税・消費税の納付が必要となった場合は、下記期日までに納付しましょう。
- 所得税は3月15日まで、消費税は3月31日まで
- ※土日を挟む場合は翌平日まで。
- ※源泉徴収などにより還付になる方は必要ありません。