財布(現金管理)機能は、マネーフォワード MEに連携した銀行からATM引き出しした金額を、登録した「財布」への入金として自動的に反映する機能です。
その後、現金支出を手入力した場合には、「財布」の残高が減少します。
実際のお財布のお金の動きと同じ状況を、マネーフォワード MEで管理できるようになります。
※「入金先なし」で手入力の収入を入力された場合、直近の「ATM引き出し」の入出金履歴以降に登録された、「支出元なし」の手入力の支出と合計した金額がマイナスとなる場合に、自動で相殺いたします。
- 連携した銀行から1万円をATM引き出します
- ATM引き出しした履歴を自動取得するとマネーフォワード MEで登録した「財布」の残高が自動で1万円増加します
これは、登録した銀行から引き出された1万円が、「財布」に入ったものと仮定しています。
銀行口座を財布と連動させるかは、財布の設定画面から選択いただけます。 - 2,000円の買い物を行った際、手入力で支出元に「財布」を選択し、入力します
- 3.を行うと、自動的に連動した財布の残高が2,000円減少します
このように、現金残高と支出額が連動することで、より正確に手元の現金額を把握すること可能となります。
財布(現金管理)の仕組みとメリット
財布(現金管理)機能のメリットは二つあります。
- 現金管理をより詳細に行うことができます
(手元の現金残高を総資産の計算に含めることができます) - より細かく支出を管理することができます
(手元の現金残高とマネーフォワード ME上の財布残高の違いから、使途不明金に気づくことができます)
1.については、預金や投資信託等の「金融資産」に限られていた総資産額に、手元の現金残高も含めることが可能となります。
2.については、実際に手元で、5,000円の残高が確認できる場合、マネーフォワード ME上で現金残高が8,000円として表示されていれば、何か記入されていない3,000円の支出があるかもと気がつくことができます。
一方で、こまめに支出を入力しない場合、2.の使途不明金が膨らんでしまうことが財布機能のデメリットになります。
こちらは、使途不明であることを決めるために残高修正(後述)による調整を行う必要があります。
残高修正の方法については、下記をご覧ください。
以下に、ATM引き出しの相殺と財布機能のメリットをそれぞれまとめています。
ATM引き出しの相殺と、財布(現金管理)のメリット比較
財布の作成方法は下記をご確認ください。
ご利用方法でご不明点がございましたら、こちらよりお問い合わせください。
※ご登録のメールアドレスまたはログインした状態で、お問い合わせいただけますようお願いします。